Skip to content

Vim Magazine 2017年3月号 #240

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 15 commits into from
Mar 31, 2017
Merged

Vim Magazine 2017年3月号 #240

merged 15 commits into from
Mar 31, 2017

Conversation

koron
Copy link
Member

@koron koron commented Mar 1, 2017

Vim Magazine 2017 年 3 月号のPRです。

2017/03/31 に以下を実施して、パッチなどの情報を追加 commit してからマージしてください。
2017/03/31 はプレミアムフライデーです。作業忘れに気をつけてください。
なお2月号は完全に忘れて、翌03/01の更新となりました。

ruby scripts/vimmagazinetools.rb generate --update scripts/vimmagazinestate.json >> _posts/vimmagazine/2017-03-31-vimmagazine.md
作業時の注意点

今月の新機能 のフォーマット

今月の新機能 は以下のフォーマットに従う。

*   {パッチ番号}: {新機能についての簡潔な説明。可能な限り一文であることが好ましい}

各新機能のパッチについて特に重要な関連パッチが存在する場合、末尾に以下のように追加する。

*   {パッチ番号}: {新機能についての簡潔な説明} (関連パッチ: {パッチ番号1}, {パッチ番号2})

その他のルール

  • {パッチ番号}8.0.0999 のように完全な記述とする(暫定)
  • 英数字と日本語の境界にはスペースを開ける(github-pagesのmarkdown engineの不具合を避けるため)
  • オプションや関数は原則として `` で囲む

以上はあくまでも基本形であり、必要であれば例外を許容する。

その他、資料

資料

  • 先月: 2017/02 号のPR

  • 日本語と英語の間にスペースを空けるためのコマンド

    %s/[!-',0-~]\zs\ze[^ -~]\|[^ -~]\zs\ze[!-',0-~]/ /g
    
  • Circle CI 上でプレビューするためのURL

    https://circleci.com/api/v1/project/vim-jp/vim-jp.github.io/{BUILD_NUMBER}/artifacts/0/$CIRCLE_ARTIFACTS/vimmagazine/2017/03/31/vimmagazine.html
    

このURL簡単に生成する方法はないだろうか?

@koron koron added the contents label Mar 1, 2017
@koron koron self-assigned this Mar 1, 2017
@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 1, 2017

<details> を使ってトップを見やすくしてみた。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Mar 6, 2017

今月の新機能(1)
8.0.0837~8.0.0425

  • 8.0.0393: タグサーチで複数の候補が見付かった時に見付かった順番で候補を表示する様になりました。
  • 8.0.0396: balloonexpr を使ってコールバックからバルーンを表示する為の balloon_show が追加されました。
  • 8.0.0402: :map の補完候補に <special> が表示される様になりました。

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 6, 2017

「今月の新機能」って月単位じゃないとダメだったりしますか?
個人的には新機能が git pull で落ちてきたらここで報告するとかの方が忘れなさそうで自分にもできそうかなと思いました。

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 6, 2017

あ、別に月単位でやってる訳じゃなかったですね… すみません忘れてください…orz

@k-takata
Copy link
Member

k-takata commented Mar 6, 2017

  • 8.0.0392: test_ignore_error() が追加されました。
  • 8.0.0396: (略) (関連パッチ: 8.0.0399)
  • 8.0.0420: 'makeencoding' オプションが追加されました。(関連パッチ: 8.0.0427)
  • tmux の設定ファイル用のsyntaxファイルが追加されました。

@@ -9,9 +9,18 @@ title: Vim Magazine 2017 年 3 月号

## 今月の新機能

今月の新機能及びユーザーに影響のある変更は以下のとおりです。

* 8.0.0393: 同じタグが複数存在する場合にその順序を保証するようになりました
* 8.0.0394: 水平スクロール時のタブ文字が正しく整列数量になりました
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「数量」->「するよう」?

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

thx!

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 18, 2017

8.0.0475: remote_startserver() 関数が追加されました。

@koron koron force-pushed the magazine-201703 branch from 0ba13c1 to 537d26e Compare March 19, 2017 13:52
with some nuance modifications
@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 21, 2017

  • Patch 8.0.0492: remote_expr() 関数に省略可能な第4引数 {timeout} が追加されました。
  • Patch 8.0.0500-0501: ファイルタイプ rust が追加されましたvim/vim@3c2881d
  • Patch 8.0.0499: taglist() 関数に省略可能な第2引数 {filename} が追加されました。

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 29, 2017

  • Patch 8.0.0517: setqflist()/setloclist() 関数の {action} 引数に quickfix stack を free する 'f' フラグを与えることができるようになりました。

setqflist([]) と何が違うのか、よく分かってません…
手元で 8.0.0521 をビルドして試したところ、quickfix を表示したまま call setqflist([], 'f') すると quickfix window の内容は置き変わりませんが、cclose | copen して開きなおすとちゃんと中身は空になっているようです。
この挙動は location list + setloclist() でも同様でした。

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 29, 2017

Deleting a quickfix or location list
https://groups.google.com/forum/#!topic/vim_dev/EKZtSwQYZaY

これが元ネタみたいです。
よく読めてないですが、quickfix stack / location list stack というのは (:colder とかで辿れる) error list のことを指してるって理解でいいんでしょうか?
手元でも試してみて、確かに setqflist([], 'f') で error list がすべて削除されてるのを確認しました。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

新機能他のピックアップ終了。 0529 までを3月号の範囲とします。

これから本 issue に報告された内容を加味した編集をします。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

issue 報告分の反映を完了しました。

(関連パッチ: {パッチ番号1}, {パッチ番号2}) の表記は、よほどのことでない限り基本避ける方針で行きます。取捨選択や検証の労力の割にはそれらがあって嬉しい人が少なそうなのが理由です。あえていえば Linux ディストリでパッチを取捨選択する人が該当するかも。そして Vimのソース弄る人は git pull で最新持ってきちゃうし、関連する修正は blame とかで追うでしょう。

関数やオプションの追加は、可能な限り一言で概要を説明するようにしてみました。一部欠けてる分は、いまから追記しますかねぇ。なるべくユーザー視点に立った説明をしたいのですが、関数によってはそうもいかないケースもちらほらで悩みどころ。

@k-takata
Copy link
Member

  • 8.0.0440: test_disable_char_avail()関数が test_override()関数に置き換わり、テスト用にVimの内部処理の一部を変更できるようになりました。

(一般ユーザーには、テスト用の関数はいらないかなという気もしますが…。)

* 8.0.0402: `:map` 入力中の補完候補に `<special>` が追加されました
* 8.0.0405: `v:progpath` がフルパスに変更されました
* 8.0.0411: メニュー翻訳である `menutranslate` が `{english}` の大文字小文字を無視するようになりました
* 8.0.0420: `:make` コマンドの出力の文字コードを指定する `'makeencoding'` オプションが追加されました
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

重箱の隅をつつくようで申し訳ないですが、:make コマンド以外にも適用されるコマンドはあるようなので「:make コマンド」とぼかした方がいいかもしれません。
http://vim-jp.org/vimdoc-ja/options.html#'makeencoding'

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

(`・ω・´)ゞ ありがとうございます。もう1件とあわせて修正します。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Mar 31, 2017

(一般ユーザーには、テスト用の関数はいらないかなという気もしますが…。)

僕もそう思います。使いたい人は使う際にもう一度 :help するだろうし。

@k-takata
Copy link
Member

テスト用関数を載せない方針にするのであれば、8.0.0392 は削除で。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

(一般ユーザーには、テスト用の関数はいらないかなという気もしますが…。)

これなんですが僕も最初はそう考えていたんですが、
プラグインとかスクリプト書く人には使えるかなって思い至って、
だったら足しとくか~となったんですが、どっちが良いですかね?

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

ああ…オフラインでも良いから日本語用の spell check 欲しい。
https://github.com/google/sentencepiece
これ使えば比較的楽に作れそうな気がしているんですが、
Linuxでコンパイルしたところまでで手が付けられていない。

@tyru
Copy link
Member

tyru commented Mar 31, 2017

プラグインとかスクリプト書く人には使えるかなって思い至って、

あくまでプラグインしか書かない僕個人の意見としては、この関数で変更できる内部用変数の意味が分からないので、どんな影響があるか分かりません…

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

んじゃ392は今回は見送りましょう。

* 8.0.0501: Windows の `:!start` コマンドがコマンドプロンプトの `start` コマンドに近い動作をするようになりました
* 8.0.0504: Ex コマンドの探索効率が改善されました。これにより Vim script の実行速度が若干速くなります
* 8.0.0517: `setqflist()` と `setloclist()` 関数にリストを削除するための `'f'` フラグが追加されました
* 8.0.0522: Windows において `'clipboard'` が `"unnanmed"` の際に、 `:global` コマンドと組み合わせると機能していなかった `yyp` が修正されました
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

unnanmed → unnamed ですね。

@k-takata
Copy link
Member

念のため、392 と 440 は別物です。

(関連パッチ: {パッチ番号1}, {パッチ番号2}) の表記は、よほどのことでない限り基本避ける方針で行きます。

8.0.0396 に対する 8.0.0399 は、SEGVの修正なので、それなりに重要だと思います。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

念のため、392 と 440 は別物です。

今回はテスト関連は一律見送りということでどうでしょう。

8.0.0396 に対する 8.0.0399 は、SEGVの修正なので、それなりに重要だと思います。

では今回は含めましょう。

ただ短い期間内に修正されているので、0396を取って0399を取らないってのは考えにくいので、要度としては高くないかなぁとも思います。このあたりは継続して考えていきましょう。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

15:00 でいったんマージ(リリース)しようかと考えてます。

@koron koron merged commit e3ae4a2 into master Mar 31, 2017
@koron koron deleted the magazine-201703 branch March 31, 2017 06:00
@koron
Copy link
Member Author

koron commented Mar 31, 2017

今月も編集にご協力をありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします 🙇

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

4 participants