Skip to content

Vim Magazine 2017年1月号 #236

New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Merged
merged 7 commits into from
Jan 31, 2017
Merged

Vim Magazine 2017年1月号 #236

merged 7 commits into from
Jan 31, 2017

Conversation

koron
Copy link
Member

@koron koron commented Dec 31, 2016

Vim Magazine 2017 年 1 月号のPRです。

2017/01/31 に以下を実施して、パッチなどの情報を追加 commit してからマージしてください。
2017/01/31 は火曜日で平日です。作業忘れに気をつけてください。

ruby scripts/vimmagazinetools.rb generate --update scripts/vimmagazinestate.json >> _posts/vimmagazine/2017-01-31-vimmagazine.md

資料

  • 先月: 2016/12 号のPR

  • 日本語と英語の間にスペースを空けるためのコマンド

    %s/[!-',0-~]\zs\ze[^ -~]\|[^ -~]\zs\ze[!-',0-~]/ /g
    
  • Circle CI 上でプレビューするためのURL

    https://circleci.com/api/v1/project/vim-jp/vim-jp.github.io/{BUILD_NUMBER}/artifacts/0/$CIRCLE_ARTIFACTS/vimmagazine/2017/01/31/vimmagazine.html
    

このURL簡単に生成する方法はないだろうか?

@koron koron added the contents label Dec 31, 2016
@koron koron self-assigned this Dec 31, 2016
@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 11, 2017

今月の新機能(1)
8.0.0135~8.0.0170

8.0.0151: system()systemlist()の第2引数にバッファ番号を渡せるようになりました。
8.0.0157: :syntax spell:syntax syncで補間が効くようになりました。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 13, 2017

今月の新機能(2)
8.0.0171~8.0.0176

8.0.0171: js_decode()がシングルクォート(')で囲まれた文字列をサポートしました。
8.0.0175: オフィシャルで頒布しているWindows版Gvimの言語設定が反映されない件を修正しました。

@k-takata
Copy link
Member

8.0.0151: system(), systemlist() の第2引数にバッファ番号を渡せるようになりました。

8.0.0171 は、json_decode() ではなく js_decode() です。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 13, 2017

@k-takata Thanks:+1: 修正しました。

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Jan 13, 2017

バッファ番号の形式、ほんと嫌だわー(ここグチる場所ではない)

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 18, 2017

今月の新機能(3)
8.0.0177~8.0.0206

8.0.0179: 'formatprg'がグローバルからグローバル or バッファローカルになりました。
8.0.0190: タグファイルからの重複タグの検出方法が線形検索からハッシュテーブル方式に変更になり、より高速になりました。(8.0.0195)

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 25, 2017

今月の新機能(4)
8.0.0207~8.0.0237

8.0.0210: bracketed paste modeをサポートしました。(8.0.0230他)
8.0.0218: :cexpr, :cgetexpr, :caddexpr等でコマンドライン補完が効くようになりました。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 30, 2017

今月の新機能(5)
8.0.0238~8.0.0273

8.0.0251: Python 2とPython 3の両方で動作するスクリプトを書きやすくするための仕組みとして'pyxversion':pyx等が追加されました。
8.0.0254: assert_equal()等のassert関数にmsgを指定した場合でも未指定時のメッセージが連結されるようになりました。
8.0.0259: :tabnext, :tabclose, :tabonly等が後方カウント指定をサポートしました。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

Ready to publication.

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

編集作業開始します。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

とりあえず topics と new features を記載。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

とりあえず 21 時までは寝かせます。
問題があればそれまでに報告いただければ修正します。

@k-takata
Copy link
Member

8.0.0157
補間 -> 補完

## 今月の新機能

* 8.0.0151: `system()` と `systemlist()` の第 2 引数にバッファ番号を渡せるようになりました。
Copy link
Member

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

「標準入力に書き込むバッファ番号」とかどうでしょうか。

Copy link
Member Author

Choose a reason for hiding this comment

The reason will be displayed to describe this comment to others. Learn more.

加筆してみました。ご確認を。

@thinca
Copy link
Member

thinca commented Jan 31, 2017

こちらを追記して頂きたく 🙏
https://yokohamavim.connpass.com/event/47519/

@mattn
Copy link
Member

mattn commented Jan 31, 2017

イベント関連ですが、やはり1つの記事にして Twitter に放流(ここは自動)するなどした方が良い気がしますね。
極力簡単なお知らせのテンプレート作って記事化した方が良いと思います。
※今回そうしようって話ではないです。

@koron koron merged commit ec93710 into master Jan 31, 2017
@koron koron deleted the magazine-201701 branch January 31, 2017 12:03
@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

今月も編集にご協力をありがとうございました。
来月もよろしくお願いいたします 🙇

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

8.0.0190: タグファイルからの重複タグの検出方法が線形検索からハッシュテーブル方式に変更になり、より高速になりました。(8.0.0195)

8.0.0210: bracketed paste modeをサポートしました。(8.0.0230他)

後ろのpatch番号は略さないで欲しいです。例えば、8.0.0210では実際にはbracketed paste modeは動かなくって、fixされたpatch番号を後ろに書いて補足してあるのです。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

そのことはあの書き方では読む人には伝わらないでしょう。
現に私はそうかもしれないなと思いつつも確信を持てずに消しました。

いっそ後者だけを書くとかのほうが良いのではないでしょうか?

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

「後者 = 新機能が大きなバグなく使えるようになったと考えられるパッチ番号」です。

あくまでも新機能の紹介ですから、
「深刻な問題がある最初に導入されたパッチ番号」ではなく
「そこそこ安心して使えるようになったパッチ番号」のほうが、
読む人にとっては有効であろうとの考えからの提案です。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

そのことはあの書き方では読む人には伝わらないでしょう。

どこかに注釈しておけば理解しやすいと思います。

いっそ後者だけを書くとかのほうが良いのではないでしょうか?

新機能が入ったpatch番号を端折ると混乱すると思いますよ。
ここ(vim-jp)の情報を見て、本家のpatchを見に行ったら、「あれ?」ってなるのは避けるべきかと。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

大多数の利用者(Vim開発者ではない)にとってより大事なのは、
それが大きな問題なく使えるようになった時点であるでしょう。

ですからメインとしては重大なバグが取れたパッチ番号を示し、
注釈として初出のパッチ番号を (初出:0190) みたいな形で最後に示すのはどうでしょう。

koron added a commit that referenced this pull request Jan 31, 2017
@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

大多数の利用者(Vim開発者ではない)にとってより大事なのは、
それが大きな問題なく使えるようになった時点であるでしょう。

その意見には反対です。
私(じゃなくても誰か)が新機能としてここに書いて、Vim Magazine発行後に実はまだちゃんと機能していなかったというパターンも考えられます。その場合はやはり、初出のpatch番号の方が大事だと考えます。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

では後ろにどのように注釈するかの、ある程度統一された書式・形式を提案してください。
それ無しで反対だけするのはアンフェアでしょう。

その上で、わかりやすいかどうかで検討して決めましょう。
なお当初の (0190)(0230他) のような形や、
加えて別の場所に カッコ内は修正のあったパッチ番号 と記述するような方式には強く反対します。
また も良くありません。書く必要があるパッチが複数あるなら全て書くべきですし、
そうでないならそもそも などという曖昧な情報はないほうが良いです。

あとこれは書式の話をしたついで、ですが
上記の「日本語と英語の間にスペースを空けるためのコマンド」相当をかけた状態で
編集 issue へリストアップしていただけないでしょうか。
gh-pages の markdown エンジンは issue とは異なるのか、
適切に処理されない場合がありそれを避けるために追加しています。
加えてできれば リスト * として書いていただけると助かります。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

(関連パッチ: 8.0.xxx1, 8.0.xxx2) くらいが適切・妥当だろうか?

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

(関連パッチ: 8.0.xxx1, 8.0.xxx2) くらいが適切だろうか?

それだぜ👍
s/パッチ/patch/ で

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

@h-east ではとりあえず 0190 と 0210 の記載すべき関連パッチを上げてもらえますか?
ざっくり見た限りでは、当初あった 0195 と 0230 以外にもあったように見受けられますが、
全部書くべきか省略すべきかの判断はつき兼ねましたので。

それで持って訂正します。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

全部挙げる必要はないと思います。criticalなやつだけ。
「tiny featureでビルドエラーになるのを修正」とかは抜いちゃっていいと思ってます。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

つまり、もとからあった 195 と 230 だけを、上記の書式で追加すれば良いですか?
230他 の他としてなにか足すべきものがないかが気にかかってます。

@k-takata
Copy link
Member

bracketed pasteは228, 238 も必要でしょう。他にも関連するものはいくつかありますが。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

8.0.0210で入ったbracketed paste modeはいっぱい問題があって関連するpatchが沢山あり、それらを完全にpickupするのは結構面倒です。なのでcriticalなやつがfixされた8.0.0230だけでええっかということで、(8.0.0230他)という表現にしました。正直全て網羅してないです。

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

@h-east さんと @k-takata さんが「関連している&比較的重要である」と言えるピックアップであれば、それが貴重な情報かと。ということで更新しました。

koron added a commit that referenced this pull request Jan 31, 2017
@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

@koron 👍

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

#236 (comment)

加えてできれば リスト * として書いていただけると助かります。

こちらも了解です。

日本語と英語の間にスペースを空ける

順番が前後したけど、これも:+1:

@koron
Copy link
Member Author

koron commented Jan 31, 2017

念のため「今月の新機能」の書式について、ここでの議論の結果を
#238 にまとめて記載しておきました。

@h-east
Copy link
Member

h-east commented Jan 31, 2017

個人的に「関連パッチ」は「関連patch」としたいです。(理由:カッコイイから)

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
Projects
None yet
Development

Successfully merging this pull request may close these issues.

5 participants