@@ -2780,31 +2780,16 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
2780
2780
'endofline' 'eol' 切替 (既定ではオン)
2781
2781
バッファについてローカル
2782
2782
{Vi にはない}
2783
- When writing a file and this option is off and the 'binary' option
2784
- is on, or 'fixeol' option is off, no <EOL> will be written for the
2785
- last line in the file. This option is automatically set or reset when
2786
- starting to edit a new file, depending on whether file has an <EOL>
2787
- for the last line in the file. Normally you don't have to set or
2788
- reset this option.
2789
- {参考用の旧訳:
2790
2783
ファイルを書き込むときに、このオプションがオフでオプション 'binary' が
2791
- オンならば、ファイルの最終行に <EOL> が書き込まれない。このオプション
2792
- はファイルの編集を始めるときには自動的にオンになる。ただし編集を始めた
2793
- ファイルの最終行に <EOL> がないときにはオフになる。普通はユーザーがこ
2794
- のオプションを設定する必要はない。'binary' がオフのときはこのオプショ
2795
- ンは使われない。
2796
- :旧訳ここまで}
2797
- When 'binary' is off and 'fixeol' is on the value is not used when
2798
- writing the file. When 'binary' is on or 'fixeol' is off it is used
2799
- to remember the presence of a <EOL> for the last line in the file, so
2800
- that when you write the file the situation from the original file can
2801
- be kept. But you can change it if you want to.
2802
- {参考用の旧訳:
2803
- 'binary' がオンのときは、ファイルの最終行に <EOL> があったかどうかを復
2804
- 元するためにこのオプションが使われる。そのため、ユーザーがファイルを書
2805
- き込むときに元のファイルの状態を保つことができるし、変更することもでき
2806
- る。
2807
- :旧訳ここまで}
2784
+ オンでかつオプション 'fixeol' がオフに設定されている場合は、ファイル
2785
+ の最終行に <EOL> が書き込まれない。このオプションはファイルの編集を始
2786
+ める時に、ファイルが <EOL> を持っているかどうかにによって自動的にオン
2787
+ またはリセットされる。
2788
+ 'binary' がオンのとき、'fixeol' の値はファイル書き込み時に使用される。
2789
+ 'binary' がオンもしくは 'fixeol' がオフの時は最終行の <EOL> の状態を維
2790
+ 持する為に使用される。ファイルが書き込まれる際にオリジナルのファイルの
2791
+ ままにするといったシチュエーションの様に。動作を変えたい場合にだけ変更
2792
+ しなさい。
2808
2793
2809
2794
*'equalalways'* *'ea'* *'noequalalways'* *'noea'*
2810
2795
'equalalways' 'ea' 切替 (既定ではオン)
@@ -3194,15 +3179,15 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
3194
3179
diff:文字 DiffDelete | hl-DiffDelete |
3195
3180
3196
3181
*'fixendofline'* *'fixeol'* *'nofixendofline'* *'nofixeol'*
3197
- 'fixendofline' 'fixeol' boolean (default on )
3198
- local to buffer
3199
- {not in Vi }
3200
- When writing a file and this option is on, <EOL> at the end of file
3201
- will be restored if missing. Turn this option off if you want to
3202
- preserve the situation from the original file.
3203
- When the 'binary' option is set the value of this option doesn't
3204
- matter.
3205
- See the 'endofline' option.
3182
+ 'fixendofline' 'fixeol' 切替 (既定ではオン )
3183
+ バッファについてローカル
3184
+ {Vi にはない }
3185
+ このオプションがオンの時にファイルを書き込むとファイル末尾に <EOL>
3186
+ が無い場合に復元される。もしオリジナルのファイルのまま維持したいのであ
3187
+ ればこのオプションをオフに切り替える。
3188
+ 'binary' オプションが設定されているときはこのオプションは意味を成さな
3189
+ い。
3190
+ オプション 'endofline' を参照。
3206
3191
3207
3192
*'fkmap'* *'fk'* *'nofkmap'* *'nofk'*
3208
3193
'fkmap' 'fk' 切替 (既定ではオフ) *E198*
@@ -4741,8 +4726,8 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
4741
4726
実行するためにキーボードモードを変更しなくともよいということである。
4742
4727
このオプションは 'keymap' と正反対のものである。'keymap' は挿入モード
4743
4728
でマッピングを行う。
4744
- Also consider setting 'langnoremap' to avoid ' langmap' applies to
4745
- characters resulting from a mapping.
4729
+ また ' langmap' の文字がマッピングの結果として適用されない様に
4730
+ 'langnoremap' の設定も考慮する。
4746
4731
このオプションはセキュリティ上の理由で、| modeline | からや | sandbox | の
4747
4732
中で設定することはできない。
4748
4733
@@ -4802,16 +4787,16 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
4802
4787
がいったん削除される!
4803
4788
4804
4789
*'langnoremap'* *'lnr'* *'nolangnoremap'* *'nolnr'*
4805
- 'langnoremap' 'lnr' boolean (default off )
4806
- global
4807
- {not in Vi }
4808
- {only available when compiled with the | +langmap |
4809
- feature }
4810
- When on, setting 'langmap' does not apply to characters resulting from
4811
- a mapping. This basically means, if you noticed that setting
4812
- 'langmap' disables some of your mappings, try setting this option.
4813
- This option defaults to off for backwards compatibility. Set it on if
4814
- that works for you to avoid mappings to break.
4790
+ 'langnoremap' 'lnr' 切替 (既定ではオフ )
4791
+ グローバル
4792
+ {Vi にはない }
4793
+ {Vimが | +langmap | 機能付きでコンパイルされたときのみ
4794
+ 有効 }
4795
+ オンの場合、 'langmap' の文字がマッピングの結果として適用されない様に
4796
+ なる。基本的には、もし 'langmap' の設定により幾らかのマッピングが無効
4797
+ になっていると気付いた場合にはこのオプションの設定を試みると良い。
4798
+ このオプションは後方互換性の為にデフォルトでオフである。マッピングが壊
4799
+ れないようにするにはオンを設定すると良い。
4815
4800
4816
4801
*'laststatus'* *'ls'*
4817
4802
'laststatus' 'ls' 数値 (既定では 1)
@@ -5898,10 +5883,10 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
5898
5883
2 NFA エンジン
5899
5884
Note: NFA エンジンを使う設定のときは、サポートされていないパターンを使
5900
5885
うと、そのパターンはマッチしない。これは正規表現エンジンのデバッグ用。
5901
- Using automatic selection enables Vim to switch the engine, if the
5902
- default engine becomes too costly. E.g., when the NFA engine uses too
5903
- many states. This should prevent Vim from hanging on a combination of
5904
- a complex pattern with long text.
5886
+ 自動選択を使用すると既定のエンジンの実行コストが高い場合に Vim の正規
5887
+ 表現エンジンのスイッチが有効となる。例えば NFA エンジンが多くの処理時
5888
+ 間を要する場合など。これは長いテキストで複雑なパターンの組み合わせによ
5889
+ り Vim がハングしない様にする為の物である。
5905
5890
5906
5891
*'relativenumber'* *'rnu'* *'norelativenumber'* *'nornu'*
5907
5892
'relativenumber' 'rnu' 切替 (既定ではオフ)
@@ -7500,14 +7485,6 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7500
7485
整列されていないタグファイル内のタグや、大文字と小文字の違いのあるマッ
7501
7486
チは、再試行でのみ見つかるだろう。
7502
7487
7503
- If a tag file indicates that it is case-fold sorted, the second,
7504
- linear search can be avoided when case is ignored. Use a value of '2'
7505
- in the "!_TAG_FILE_SORTED" line for this. A tag file can be case-fold
7506
- sorted with the -f switch to "sort" in most unices, as in the command:
7507
- "sort -f -o tags tags". For "Exuberant ctags" version 5.x or higher
7508
- (at least 5.5) the --sort=foldcase switch can be used for this as
7509
- well. Note that case must be folded to uppercase for this to work.
7510
- {参考用の旧訳:
7511
7488
タグファイルが大文字・小文字を無視して整列されていることを示しているな
7512
7489
ら、'ignorecase' のための線形探索はしなくてもよくなる。それには
7513
7490
"!_TAG_FILE_SORTED" 行の値として '2' を使う。ほとんどの Unix では
@@ -7516,11 +7493,10 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7516
7493
tags tags"。"Exuberant ctags" のバージョン 5.x 以降 (少なくとも 5.5 以
7517
7494
降) ではオプション --sort=foldcase をつけることでこれと同様のことがで
7518
7495
きる。Note: これが機能するために文字は大文字にまとめられる。
7519
- :旧訳ここまで}
7520
7496
7521
- By default, tag searches are case-sensitive. Case is ignored when
7522
- 'ignorecase' is set and 'tagcase' is "followic", or when 'tagcase' is
7523
- "ignore".
7497
+ デフォルトではタグ検索は大文字小文字を区別する。 'ignorecase' が設定済
7498
+ みで 'tagcase' が "followic" もしくは 'tagcase' が "ignore" に設定され
7499
+ ている時は大文字小文字の違いが無視される。
7524
7500
7525
7501
'tagbsearch' がオフの場合、完全なマッチがあるときはタグの検索はより遅
7526
7502
くなるが、完全なマッチがないときは検索はより速くなる。整列されていない
@@ -7534,14 +7510,14 @@ Note 1番目の形式では、行全体がオプション指定に使われる
7534
7510
{Vi: バージョンによっては常に二分探索を使う}
7535
7511
7536
7512
*'tagcase'* *'tc'*
7537
- 'tagcase' 'tc' string (default "followic")
7538
- global or local to buffer | global-local |
7539
- {not in Vi }
7540
- This option specifies how case is handled when searching the tags
7541
- file :
7542
- followic Follow the 'ignorecase' option
7543
- ignore Ignore case
7544
- match Match case
7513
+ 'tagcase' 'tc' 文字列 (既定では "followic")
7514
+ グローバル/バッファについてローカル | global-local |
7515
+ {Vi にはない }
7516
+ このオプションはタグファイルを探索する際に大文字小文字をどの様に取り扱
7517
+ うかを指定する :
7518
+ followic オプション 'ignorecase' に従う
7519
+ ignore 大文字小文字の違いを無視する
7520
+ match 大文字小文字をマッチする
7545
7521
7546
7522
*'taglength'* *'tl'*
7547
7523
'taglength' 'tl' 数値 (既定では 0)
0 commit comments